"1982s"発売記念ISSUGI&MASS-HOLEインタヴュー side.2「俺はやるからには一対一でやりたいっすね。」
MASS-HOLE
※本文は無断転載を一切、禁止します。Q:=インタヴュアー
I:=ISSUGI
M:=MASS-HOLE(ex.MASS) Q:録り直した曲はある?
M:ないっすね。新しく取ってるの以外はないです。Q:新録のビートは選んだ?それとも、またアカペラを送ったとか?
I:選んだっす。一番最初にこれ用にって6曲くらい聞かせてもらったのから選んで。もう一曲は、その前にマスのアルバムに入ってたやつで気に入ってて。M:0263BULLETSの時に、もうイスギくんがラップ考えてくれてて。Q:チャレンジだった曲はある?
I:いや、特にそういうのなかったすね。M:もうなんか、BPMが早いのもないし。80~90の曲多かったから凄いやりやすかったっすね。Q:ストックしてあったビートを乗せた?
M:ストックからも何曲か使ったんすけど、基本的にはこのラップに合うやつって感じで作りましたけどね。Q:”THE ANTHEM”は収録曲の中でも特に展開がある曲だよね。やっぱり、原曲が自分だから特別な思いはあった?
M:思い入れは・・特にはないっすけど。”THE ANTHEM”の展開は、最近はビートを引き算で展開をつけてて、
音を足すんじゃなくて、音を引いて展開つけてくかんじっすね。ふふ。Q:お気に入りの曲ってありますか?
I:本当に全部好きっすね。でもあえて言うならその時々で好きなの違っちゃ違うんですけど”TIME IS NOW”とかけっこう好きですね。あと”Mr.RAMPAGE”のリミックスもけっこう最近ライブでやってて好きだし、”TIME IS NOW” と”Mr.RAMPAGE”ですね。Q:MASSは思い入れのある曲は?
M:”THE STICK”ですね。最初のほうに取りかかった曲でここから全部に繋がった感があります。Q:トラックリストを見て思ったんだけど、結構シンプルなタイトル多いよね。
タイトルに”THE”が付く曲と付かない曲っていうのは意識して変えてる?
I:そういわれればそうっすね。あんま考えてはないっすね。タイトルはシンプルなのが好きっすね。Q:トラック作る時はのせやすかった?
M:最初、ラップの乗せ方が速い遅いってのをイスギ君に指摘してもらって。本人が聴いてる感じと自分のビートのハメ方って全然違うんだなぁと。こっちが正しい頭のところかなって思うとイスギ君からは、もうちょっとラップを後ろに乗せてもらいたいとかそういうやりとりを多くしてましたね。Q:イントロを小節増やしたりということ?
M:そうじゃなくて、ラップの入る頭のタイミングとか。Q:一曲一曲やりとりを?
I:何曲かまとめて送って、指摘してもらって。それでまた聴き方とか変わりましたね。ラップを乗せるときのリズムとかタイミングとか。実際に自分がこのビートでラップするならこれぐらいの遅さで乗せたいなとか。Q:ISSUGIはアカペラを送る時ににテーマみたいなのあった?
I:そうっすね。もっとラフに考えてて。とりあえずアカペラ送って。マスホールの一枚にまとめるやり方っていうのがミックスCDとか聴いてても好きだし。アルバムっていうのを表現するときに、凄い自分のカラーが出てるアーティストだと思うんすよね。
だから俺がアカペラ渡したら自分で一枚に絶対にまとめてくるだろうなって思って。それが楽しみだなっていう。
新しい曲も録って入れると思ってたし、混ざるなって思ったんで。途中でKIDFRESINOが入ってるのも新しい流れを生み出してるし、あいつも松本行って、マスホールの家で録ってきたりで、そういう感じもでて、そういうグルーヴみたいなのがでるかなって思って。M:インスト盤だす時に、この前、松本で16FLIPと一緒に作ったビートとかも収録しちゃおうかな~って。Q:一緒に作ったんだ?
M:あと仙人掌とも作ったりして。ああいうのやっぱ面白いよね。Q:MASSはテーマ的なものはあった?曲順でけっこう表現するよね?
M:そうっすね。流れは凄い大事にしてますね。I:マスホールは起承転結が凄いあると思いますね。いつもラストの方とか凄い感じるっすね。どの作品聴いても。M:俺はやるからには一対一でやりたいっすね。コンピもいいけど。がっつり作品として完成させたいっす。
I:それは凄いでてるね。Q:だからきちんと完成品をモノとして出すと。
M:それもあるっすね。フリーの作品って俺的に折り込みチラシを見るイメージがあって。。俺やっぱ自分も音楽は金で買ってるんで。出すからには金欲しいなっていう。Q:今回カセットテープという媒体でリリースになったのはなぜですか?
M:当時乗ってた日産のステージアがカセット仕様で笑。もう乗り換えちゃいましたけど。今はCDっすね笑Q:テープでリリースするにあたり、大変なことはあった?
M:俺は大変なことはなかったすけど。。WDの社長が大変だったと思います。やっぱり、フォーマットが特別なものだから、まず、カセット業者から調べたり、、、あと作品自体は7月にはすべて出来上がってて、そっからのMASTERINGの過程がおもしろかったっすね。アメリカは流石だな。今回の作品はWDじゃないと出来ない内容だと思うんで。すげー感謝してます。Q:インストアルバムから、今回のビート、もうちょっと渋くなったよね?
M:まじっすか。自分のビートって雑多なイメージあって。だけど、今回のは本当に自分の好きなものだけを詰め込んだかんじですね。厳つくて、冷たいという笑あとイスギくんのアカペラ聴いて、これどうしたらかっこよくなるかなっていうとこは模索はしてたんで。Q:今回サンプリングは主になにを?
M:今回はSOULやJAZZやサントラとかですね。あと、サイケっぽいROCKも使いました。Q:最初に作ったビートは?
M:最初は”THE HAND”。CENJUくんとMr.PUGくん参加してる。そっからもう、ささっと。
俺の中でCENJU君はリリシストってイメージがあって。あと、PUG君はMICROPHONE MATHMATICSってイメージがあって笑Q:製作はどれくらいの期間?(このインタビューは2014年8月末日)
M:俺、入院したりちょっと体調悪かったんで、2013年の10月から作り始めて5月くらいまでかかっちゃいましたね。
入院とかで二ヶ月なにもできなかったりで。I:でも、あっという間に感じたよね。作ってる間に結構、福岡で一緒だったり、福井も行ったし、ずっと一緒にやってるっていう感じがあって。M:そうだね。先週も松本でしたから、3月もNEWDECADEでDJやってたらイスギ君サイドはいってくれて、スゲー上がったよ。Q:その間にISSUGIも色々作ってたよね。
I:そうっすね。DJ SCRATCHNICEとFREE用のMIXTAPE1個作ってたのと、あとそれとは別でISSUGI&DJ SCRATCH NICE名義で4thアルバム作ってて。Q:それはSCHRATCHNICEのビートでラップしてってこと?
I:それもはいってますね。あとはDJミックスもあいつにやってもらって。Q:前回、二人で出したようなやつ?
I:そうっすね。でも4thアルバムの方は、全部新しい曲です。Qミックスアルバムっていうよりはオリジナルアルバムですね?
I:そうっすね。それが4枚目のアルバムっていう形にしたいなと思って。Q:MASSの次のリリースは?
M:おれはソロのラップアルバムですね。Q:今回のアルバムを聞いて、感じたことは?
I:いい感じだな~って。ヤバイ。Q:MASSは今回、リミックスアルバムを作るにあたって、16FLIPの音に引っ張られたりはなかった?
原曲を聞いてて、イメージが固まってしまったり、そこで悩んだりは?
M:ずっとアカペラで聞いてましたからね。ドラムつくったら、アカペラ乗せてタイミング合わせて、ネタ組んでっていう。それで、こないだ福井で一緒にライヴだったんですけど、バックDJやりながらほとんどラップ覚えてて、全部かぶせられるみたいな笑Q:アカペラだけ聞いてるの?アカペラだけ聞くことは普通はないよ。
I:結構、オレもアカペラとかで聞く時あるっすね。M:抜きとか面白いよね。原曲とは違うとこで抜いたりして。Q:お互いをリスペクトしてるのは当然として、刺激も受けるよね?
M:ISSUGI君なり、16FLIPにしても、作品もかなり世に出してるじゃないですか。アルバムもそうだし、ミックスも相当あるし、おれもがんばんなきゃな~、てそういうかんじありますね。I:MASS-HOLEは超オリジナルだと思いますね。ワールドがある感じ。”BLUNTS LIKE A GUNFIRE”聞いた時も思いました。前のアルバムも思ったっすけど、どの作品もMASS-HOLEの世界観がある気がしますね。Q:ありがとうございました。今後もお二人でまたなにか製作して下さい!
ー2014年8月某日 池袋の公園にて
------------------------------------------------
MASS-HOLEが車で聴く為に作っていたTAPE。内容はISSUGIの曲のREMIX。1982S。聴かせてもらった時の衝撃は憶えている。ISSUGIとMASS-HOLEのSURE SHOTなやり取りは、0263bulletsの中からも新たな曲を産み出し、”THE REMIX ALBUM”という名称が相応しいマスターピースが生まれた。12inch シングルを買ってそれにだけ入っているBLACK&SNOWなREMIX曲。あのレコードにしか入っていない曲。それが集まったアルバムの様な100%以上の純度を誇るHIP HOPのアルバムが間違いなくここにSTAND STRONGに存在している。
CASSETTE TAPE & DROPCARD ( カード状のDL CARD ) というOLD&NEWなフォーマットでの300本限定リリース。
title:1982s(the remix album)
artist:mass-hole vs issugi
300本限定
PRICE : ¥2000 + 税
FORMAT : TAPE & DROPCARD
a side
1.Thestick
2.Theanthem
3.Eat feat S.l.a.c.k.
4.Mr.rampage feat Mr.pug
5.Shoutfromfresino feat Kidfresino
6.Morning
7.Coffeebreak(new joint)feat 仙人掌
bside
8.Thehand feat Mr.pug Cenju
9.Sick feat Tamu
10.Jusmusic feat Yahiko
11.Timeisnow feat O.y.g
12.Thejointoutro
13.Skit
14.Newday feat 仙人掌
15.Dipforest
16.N.a.t.a feat mass-hole■all beats by mass-hole(medulla/wdsounds/midnightmealrecord)
■all lyrics by issugi(monju/dogearrecords/downnorthcamp/sickteam)
※trk5 lyrics by kidfresino(Fla$hBacks)
■scratch by serow(medulla/midnightmeal records),mass-hole,16flip(trk15)
■artwork by daichi(midnightmeal records)
■photography by cayo(fukuoka),goro kosaka(tokyo)
■mastering by briancid(nyc)
■production&distribution by wdsounds
- 2015/01/29(木) 03:35:36|
- dullaz interview
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1982Sはすでに手元に在庫があるが、
MNMRDELIではこのインタヴューを掲載してから発売したいと思っていたからであり、
転売をしようか悩んでいたなどと他意があったわけでは一切ない。
このインタヴューは昨年の8月末、
MASS-HOLEとISSUGIとそれぞれの仲間を公園に連れ出し、
収録したもの。
同級生の二人の幼少期から、出会いのきっかけ、そして今回の音源の内容を
二回に分けてお届けします。
1982Sはカセットテープでの形態ではなく、また必ずみなさんのお耳に届けられると思うので、
まずはインタヴューを読んでもらって、少しでも暇つぶしになればと思います。
すでに購入してくれた方々ありがとうございます!
これを読んで、亡くなったばーちゃんのラジカセをひっぱりだして再度、聞いてみてください
-----------------------------------
"1982s"発売記念ISSUGI&MASS-HOLEインタヴュー side.1「マスホールにリミックスしてもらいたいっていうのをその時の気分で」
ISSUGI
※本文は無断転載を一切、禁止します。Q:=インタヴュアー
I:=ISSUGI
M:=MASS-HOLE(ex.MASS)
S:=SORA(DNC)
T:=ILL-TEE(MEDULLA) Q:まずはタイトルの”1982s”について教えてください。
M:1982年はうちらが産まれた年で、単純にその複数形って感じっすね。Q:二人とも1982年に産まれ、誕生日もほとんど一緒だよね。MASS-HOLEは幼い頃好きだったものってなに?
M:”ゲゲゲの鬼太郎”好きっすね。あと、おれジャンプ読まなかったんすけど、”地獄先生ぬーべー”好きっすね。単行本だけは買ってて。Q:実はふたりが共通して好きだったものってあるかな?
M:みんな一緒じゃないんすか?Q:MASSはアメコミとか好きだったよね?
M:そうっすね。X-MENとかの各自特異な能力もってるやつらがCREW組んでるかんじが昔から好きでした。I:アメコミ・・・。たしかに。でも、読んだことないんすよね。Q:”ビックリマン”とか?
I:うーん・・・。カードダスとか好きでしたね。M:カードダス。やばいね。Q:一枚20円の。ガンダムのやつ?ドラゴンボール?
M:SDガンダムとかってやつっすよね。Q:武者ガンダムのやつかな?
M:あ~、武者もありましたね。小さいやつとか買ってた。”魔神英雄伝ワタル”とかも好きでしたね、ああいうの。Q:ISSUGIはなにに興味あった?小学校の時とか低学年くらいの。
I:興味あったもの、けっこう・・・、なんなんすかね。あんまり覚えてないかもしれないっす。ワタルは覚えてます。Q:何をして遊んでた?
I:漫画読んだりしてたっすね。あとサッカーちょっとだけ・・・そうっすね。ゲームもやってました。Q:漫画はなにを?
I:ジャンプ読んでたっすね。サンデーも読んでたっすね。Q:サンデー?マガジンではなく?
I:サンデー先に読んじゃったんすよね。”今日から俺は”とか。Q:あ、”今日から俺は”ね。”H2O”とか?
M:”はじめの一歩”とか?Q:あれはマガジンだね。
I:そうっすね。Q:”H2O”は?
I:”H2O”やばいっすね。絵が同じなのにビックリした。M:凄いこだわりますね。”H2O”に。Q:ヒップホップと出会うのは、MASSが何歳くらいの時?
M:小5位っすね。姉貴持ってて。CD。最初はなんか、スチャダラのコロコロ・・・。Q:あ!コロコロ大好きのやつ?
M:そう、コロコロのやつ。こういう帯のCDもっててそれ聞いて。Q:コロコロ派だったってこと?ボンボン派じゃないってこと?
S:誘導尋問みたいになってんじゃん!Q:ISSUGIが最初に聴いたヒップホップは?
I:最初聴いたヒップホップ・・・。もしかしたらスケボーのビデオとかかもしんないんすね。それが最初に聞いたヒップホップかもしれないっすね。Q:その頃でスケボーのビデオって言ったら?
I:あれは、たまたま”411”っていう友達がもってたの初めて見て。”ARTIFACTS”とかかかってて。
後からそれが”ARTIFACTS”ってのは分かったんですけど、その時は知らなくて。
でもこれがヒップホップなんだ~って思ってて。Q:それは兄貴のとか?
I:友達ですね。スケボーを友達4、5人でやってて。で、スケボーのビデオとか借りるっつーか、見て。ヒップヒップとかロックとかかってて。Q:それで一番ヒップホップにはまった?
I:そうっすね。Q:楽器はやってた?
I:やってなかった。Q:それが中学生位?
I:中一っすね、確か。Q:スケボーを先にはじめてって感じ?
I:そうなんすよ。で、CD買ったりするのはもっと全然後なんすけど。Q:当時の好きなスケーターは?
I:名前とか詳しく覚えてないんですけど、カリーム・キャンベルっていうスケーター結構すきでした。Q:90年代頭くらいだよね。
I:そうっすね、93とか94とか。M:当時のさ、WARPとか、けっこうスケーターやB-BOY載ってましたよね。Q:FINE派ではない?
M:”FINE”もすげー読んでましたね。姉貴が買ってたの読んでて、DEVLARGEのコーナーとか、ラップのHOW TOみたいコーナーもあって面白かったっすよ。あとは、ラッパーやDJの持ち物の特集とか。YOUTHEROCKがでかいラジカセ持ってて笑。
中学3ぐらいまでの”WARP”はスケーターでラップやってるみたいな人、凄い多いイメージがあって。
S:DJ多かったね。吉田トオルとか。I:なんか"DJKIYO"とかがビデオのサウンドトラックやってたりするんすよね。Q:ラップを始めたきっかけは?
I:中三だったんですけど。Mr.PUGと一緒になんていうか、自然とやったんすよね。オレらもやろうぜみたいな感じで。
Q:トラックは?
I:トラックはディスクユニオンとかで100円で買ってきたやつで。Q:MASSもラップからだよね?
M:俺もそうっすね。俺、高一くらいっす。Q:それはなんで?
M:なんか地元でパーティーあって、ラップやりたいって思って。それで、ノルマが10枚とかあって。Q:パー券何枚ていう。
M:高校生で2000円で10枚とかって凄いきついじゃないっすか。Q:中一から高一まで間があるよね?3年間。その間にヒップホップにはまっていって?
M:そうっすね。はまりましたね。おれ、最初に買ったアメリカのHIPHOPはKRS-ONEの”I GOT A NEXT”っすね。I:俺DE LA SOULのなんて読むかわかんないんすけど、確かstakes is high?だったかな?あとROOTSのイラデルフ・ハーフQ:92年、93年くらいかな?
I:もうちょい後かもしれないっす。雑誌に当時でた新譜で紹介されてて。Q:お互いを最初に知ったのってどれくらい?
M:MEDULLAのアルバムだした時にMONJUで出てもらって。吉祥寺WARPのデビパイで。そっから位だよね?I:その位ですね。Q:なんでMONJUを知ってたの?
M:その時に・・・、あれ違うな。なんだったけ。あ、俺ccg(コンクリート・グリーン)聴いてて確かライブ音源かなんか入ってて、それで俺知ったかな。そんな感じすね。I:そうかもしんないね。T:MONJUにコンタクトとったの俺っす。myspaceからいきました。S:俺、そん時のWARPのこと覚えてて、トイレの前でMEDULLAのCDもらった。M:SORAさんDJやってました?S:そん時はやってないね。わかんないけど。誰だったかな?BUGにCDもらったんだよ。Q:ファミレス行ったよね。それで知り合って話すようになるみたいな。マスはBLUNTS LIKE A GUN FIREの時だよね?
M:それで、”BLUNTS~”出す時にリミックスをやらせてって、BEDで待ち合わせて。
俺もMYSPACEやっててイスギくんにメッセージ送って、”WHAT’S UP Mr MANHOLEの”リミックスを入れさせてもらいたんだけどって話して。Q:最初に聞いた音源はISSUGIはMEDULLAの1st?
I:そうっすね。Q:今回の作品を作るきっかけっていうのは?
M:イスギくんの”EARR”のアルバムだしたあと、俺、けっこうやりたがりじゃないっすか?Q:ヤリマンだよね。
M:ヤリマンっすね。簡単に捧げちゃうヤリマン。イスギくんのも単純に、アルバム聴いてやべーってなって、やらせてみたいに言ったら、イスギ君の方からアカペラをチョイスしてくれて。Q:今回聴いて思ったんだけど、”EARR”の曲は収録されてないよね?
M:そっか、一枚目と二枚目のしかないよね。でもけっこうアルバム出したすぐ後だったもんね。
Q:おれはその話しをしたのが、けっこう前かと思って。曲聴きながらこれ1stかな?これは2nd、あれ?てなって。三枚目ないじゃんって。
I:俺がアカペラの曲を選んで送りました。Q:何曲くらい?
I:アルバムに収録されている曲数が全部っすね。Q:送ったもので三枚目が入っていないのはISSUGIの意図?
I:そうっすね。この曲をマスホールにリミックスしてもらいたいっていうのをその時の気分で選んだらそうなりました。Q:アルバム聞いて選んだり、何曲か送ってもらって、MASSが選んでっていうわけではないんだ?
M:そうっすね。選んで送ってもらったので全部。I:出来上がって返ってきた曲聴いたらばっちりで。マスホールのアカペラに合わせる感じとかやっぱり、たくさん聴いてるじゃないですか?
色んな曲とかリミックスもいっぱいあるし、その辺りのセンスみたいなの改めて凄いなって感じましたね。
おぉ~、みたいな。-----------------------------------------
今週中に2もアップします。
みなさんよろしく!
["1982s"発売記念ISSUGI&MASS-HOLEインタヴュー side.1]の続きを読む
- 2015/01/26(月) 03:27:52|
- dullaz interview
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MNMDELIに極上の二枚が緊急入荷!
J.COLUMBUS(LIL Mercy)氏のファーストソロEPは氏にしか出せない
アダルト(notエロ)な雰囲気全開の全5曲
ライヴを見た人にはわかるタイトで大人なアルバム
YANAMIは名曲
sun columbus/J.COLUMBUS
SPACE GANGSTA HIP HOP。CRACKS BROTHERS / WCB / DOWN NORTH CAMP所属。
嘘にまみれた会社のトイレよりは暴力にまみれたバーのトイレの方がある意味安全な気すらする。少しうわずった声でFUCKED UPすれすれで思った事は真実だと思う。どこに向かうかは自由だし、どこで何をしようと自由なんじゃないか。どこかの誰かが書いた吐き気のする様な小説を面白がってみてる人達に興味は無い。全ては真実で全ては虚飾だと思う。
SEMINISHUKEIの暗殺舞台よりYANAGI YAMIUCHIの2曲のトラックとマスタリングを核に、何となくやりたくて頼んだトラックメーカーと共に製作した全5曲入りのEP。featuringは一切無し。時間をかけて作った曲もあれば一日で作った曲もある。これは一般的な話も何もかもどうでも良い。
TOKYO NORTH SIDE DARKSIDE STORY。
トラックリスト
1.Trouble Ga Sagasu prod. YANAGI YAMIUCHI
2.NAVY prod. SIR CORE
3.Perfect Meal prod. FEBB
4.YANAMI prod. YANAGI YAMIUCHI
5.MY LAST STEP prod. DEAD FUCKIN NINJA
---------------------------------------
TEE-$HORT氏から突如届いたLAST NIGHT'S LEFTOVERS第二弾。今回も限定100枚で3店舗限定での発売です。
本人曰く、「CHILLというよりはどこかに出かける時に聞いていただきたい」という内容ですが、アゲな前半からラストに向かって、きもちよーい内容となっております。
Lastnight’s leftovers - DJ TEE-$HORT
1.Bounce to This - Street Knowledge
2.Outchea (feat. Problem) - Bad Lucc
3.Old School (feat. Sinful & Bigg Steele) - DAZ DILLINGER
4.Whoa - Beeda Weeda & Hongry
5.Mon-Nay (feat. Chief Scrill & Smoke 1) - J-Diggs
6.Get Money (feat. Hollow Tip) - Lil Rue & Cousin Spook
7.Expect (feat. Too Short) - Kurupt
8.Welcome - Problem
9.Strain of the Month (feat. Monsta Ganjah & Gappy Ranks) - Yukmouth
10.Low Key (feat. Lil Rue) - Outrageous Karina
11.Straight to the Money (feat. Philthy Rich & Boy Big) - Montana Montana Montana
12.Til the Death of Me (feat. King Styles & Alycia Denise) - Westtsew
LTD:100
PRICE:1000yen(tax in)
【取り扱い店舗】
TRASMUNDO 東京都世田谷区赤堤4丁目46−6
SKARFACE 東京都世田谷区大原2-1-14ヘンミ第二ビル601
MIDNIGHTMEAL DELI http://midnightmeal.cart.fc2.com/
- 2015/01/25(日) 03:25:40|
- mid night infomation
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。冷えますね、本当に。
今週末のお楽しみの告知の時間です。

1/23 open22:00~
HOMEPARTY @ sonic lounge
【GUEST】
kaga(CONFUSION)
【ACTER】
Jr.
takiseed
old joe
mass-hole
krise
只今絶賛ソロアルバム〝PAReDE〟製作中のmass-holeさんはゲストにkagaさんを迎えて23日に松本SONICにてHOME PARTYに出演。

1/24 23:00~
BACK TO FRONT @SHIBUYA LOUNGE NEO
【LIVE】
NERO IMAI(Made Day Maider)
RAMZA(Made Day Maider)
J.Columbus(WCB)
ILL-TEE(MIDNIGHT MEAL RECORDS)
【MIX】
Threepee Boys(Donsta,Sir Y.O.K.O.&YO!HEY!!)
MamimumeMind(Manimumemosu&Bushmind)
Foot Club(DJ Highschool & BISON)
Skyfish B2B Gyto
ILL-TEEこの日は渋谷にてBACK TO FRONTに出演です。
東海からNERO IMAI ,RAMZA,そして噂のWCBよりJ.Columbus
DJ陣も間違いないですし楽しい週末になりそうですね!
knoDIGITAL
- 2015/01/22(木) 23:43:40|
- mid night infomation
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。knoです。
冷えますね。インフルエンザが流行ってるらしいです。手洗いうがいを忘れずに。
けっこう健康には気を遣うタイプです。
という訳でナイスな車の出てくるPVなんかを。
PV見る時にチェックする部分って各々で違ってくると思うのですけど、僕はけっこう乗り物が好きなので車とかバイクをよく見てます。
高級車がドーンっていうのはありがちなのでちょっと違った視点で何本か。
そういえば…
って感じで思い出したfabolous
850iですね~。ホイールも最高!
LE$×COOKIN SOUL/ACE
840ciです。
これがリリースされる時、中々DL解禁にならなくてLE$にトゥイッターで早く聴きたいですと日本語でリプライ飛ばしたことを思い出しました。
850iと850ciの違いですが前者はV12、後者はV8。
ロケ地になってるfuentes autopartsではLE$のMVによくでてくるE320のオーナーが働いてるっぽいです。
LE$ /Formula 1
ACEにでてくる840ci。水曜日のライスボックスのいつもの風景。いつ見ても最高。M3は手放したのかな。
Eazy E/Boyz N' Tha Hood
8シリーズ繋がりで最後はこれ。
エンブレム見えないしマフラーの出口も見えないしどっちか分からないです。
小生、一度だけ渋谷で実際に走ってる8シリーズを見かけたことがあるんですけどちょっと感動しちゃいました。
dtmで最新のドイツ車がドンパチやってるのを見るのも好きですけど、2010年代に小奇麗な90年代のドイツ車っていう組み合わせがとても好きです。
fabolousのMVのホイール見るとこのシーンを思い出します。
それではまた来週。
knoDIGITAL
- 2015/01/20(火) 16:57:01|
- 営業妨害>knoDIGITAL
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0